プロフィール記事に長すぎる幼少期の話がある人は最後まで読まれない!?あなたは大丈夫?

こんにちは、もねです。

今日は、プロフ記事で幼少期の話を

長々と書いている人は

なぜ最後まで読んでもらえないのか

という話をしていきます。

あなたのプロフ記事は

こんなことになっていませんか?

  • 「実績ゼロからビジネス始めてから〇〇になれた話」というタイトルでありながら、突然始まる長すぎる幼少期の話
  • ビジネスに関係ない子供時代の話をただ長々と書いている

長い、長い、、!長ーーーーい!!笑

タイトルに書いてないことを

いきなり長々と書いていても

興味無くなって読めないんですよ。。!!

ビジネスの話だと思ったのに

いきなり幼少期のお話になるの…( ゚Д゚y)y !?

関係ない…よ…??

タイトルから予想される話と

関係ない話をいきなり始めても

興味がなくなって読んでもらえません。

プロフ記事のコンセプトに合わない

幼少期の話を入れているだけで

離脱者をボロボロ出しているかもしれません。

ん〜もったいないですね!!

プロフ記事ひとつを書くにも

きちんとコンセプトを決めて

それにあったタイトルをつけて

最後まで読んでもらえる記事づくり

していきましょう^^

まず大前提として、ビジネス発信をする上での

プロフ記事は、ただ自分を知ってもらうための

記事ではありません。

あなたのことを知ってもらった上で

「私でもできるかも!」

「あなたのようになりたい!」

「あなたから学びたい!」

と思ってもらうための記事です。

なのでまずはプロフ記事の

コンセプトを考えるにあたって

長い長ーーい幼少期の話が

本当に必要なのか考えるところから

始めましょう!

↓音声学習はこちらから

プロフ記事のコンセプトとタイトルは合っているのか

幼少期の話を書くかどうか考えるにあたって

幼少期の話を入れた場合の記事全体の内容と

タイトルから予想される記事の内容

が合っているか確認しましょう!

例えばこんなタイトルのプロフ記事があったとします。

『実績ゼロからビジネス始めてから〇〇になれた話』

ふむふむ、なるほど〜

ゼロスタートでも〇〇になれるんだ〜!

ってところで急に

ビジネスに関係ない幼少期の頃にまで

話が遡ったらどうでしょうか…

あれ〜実績ゼロからビジネス始めていく

話じゃなかったの〜( ,,`・ ω´・)ンンン?

ビジネス〜

ビジネスの話はどこへ〜??

→離脱。

みなさんタイトルを見て入ってくるので

タイトルと本文のコンセプトが合っていないと

最後まで読んでもらいにくいです(>_<)

「あなたが書きたいところを書く」

のではなく

「お客さんが求めている情報を伝える」

「コンセプトに沿った必要なものを伝える」

ということを意識していきたいですね!

あなたが書きたいことであっても

お客さんに必要ないことであれば

思い切って削りましょう!

幼少期のエピソードと記事全体のコンセプトは合っているか

次に、幼少期のエピソードが

記事全体で伝えたいコンセプトと合っているか

を考える必要があります。

以下の例の人たちが

幼少期エピソードを書く必要があるか

一緒に考えてみてください。

Aさん

子供の頃は平凡だったけど

高校卒業前くらいに親の会社が倒産して

急に大学にも行けないことになって

急に就職しようとしても上手くいかなくて

ずっとフリーターの貧乏生活を送っていたけど

ビジネスで成功した人

まずAさんの話ですが、この方は

幼少期からお金に苦労したわけでもなく

ビジネスのきっかけがあったわけでもないですよね。

そういう人の場合は

幼少期からの自己紹介を

長々と書いていても

あまり興味を持たれにくいですし

離脱につながってしまいます、、!

こんな人の場合は

書かない方がいいです。

Bさん

幼少期から人と話すのが苦手で

就職してからも人とのコミュニケーションが

上手くいかずに会社に馴染めなかったけど

ビジネスを始めたら

喋り下手でも上手く行った人

Cさん

子供の頃からお金に苦しい生活を送っていて

いつか絶対お金持ちになりたいという思いで

暮らしていたけど

今はビジネスで成功してめちゃめちゃ稼いでいる人

反対にBさんCさんは、幼少期から

ずっと悩んでいたことがあって

ビジネスをやっていったら

それが解決できています。

同じように悩んでいる人には

「私もマネしたらあなたみたいになれるかも…?」

って思ってもらえますし

幼少期の話がビジネスに

繋がっているのであれば

長めに書いても読みやすいんですよね〜

幼少期のエピソードは

プロフ記事で最終的に伝えたい

コンセプトとのつながりがあるか

をしっかりと考えて

関係がないのであれば

削る勇気を持ちましょう!

結局はコンセプトだよね

最後まで読んでもらえる

プロフ記事づくりをするには

やっぱりコンセプト設計が重要です。

  • どんなお客さんにどんなメッセージを伝えるのか
  • それを伝えるために必要なエピソードは何か
  • そのコンセプトが伝わるタイトルはどんなものか

こういったことをしっかり考えて

プロフ記事を書きましょう〜

コンセプトをがっちり決めて

必要ないことは削ることも重要です!

プロフ記事のコンセプト設計を

しっかりできる人であれば

情報発信全体のコンセプトも

理解できていることでしょうし

情報発信全体のコンセプト設計が

しっかりできていれば

その後の集客や販売も上手くいきますね^^

コンセプト大事にしていきましょうね〜

無料相談やってます♪

もねの公式LINEにご登録いただくと

LINE登録者限定の

1時間無料相談会に参加できます^^


「こんな質問していいのかな…」って

不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが

なんでも質問OKです!


個別相談は親身な対応だって

ご好評なんですよ♪


あなたとお話できるのを

楽しみにしていますね^^


↓ご登録はこちらからどうぞ〜

友だち追加


〜お客様の感想〜




↓ご登録はこちらからどうぞ〜

友だち追加
シェアはこちらから♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
もね
【人柄で選ばれるライティング】について発信しているもねといいます♪私はもともと自己肯定感が低くて、しゃべりへの苦手意識も強く、なかなか収益化できませんでした…。その後、ゆっくりながらもコツコツ学んでいたら、1週間のうちに30万円の収益化を達成。念願の脱サラに踏み切りました!その後また伸び悩み期に入ってしまいますが、自分を見つめ直す中であることに気が付きます。『今までに反応が良かった人はみんなブログを読み込んでくれていた』そうなんです。人柄の出る文章で信頼獲得できていれば、しゃべるのが苦手でも問題ありません!自己肯定感が低いところからのスタートでも大丈夫です^^あなたも人柄で選ばれるライティングを身に着けて、自然と売れちゃう日々を送りましょう(*˘︶˘*) 文章添削やビジネスのご相談などは公式LINEからどうぞ~^^