こんにちは^^もねです!
円グラフって…
いきなり何を言い始めたんだもねは。笑
びっくりしますよね(。゚ω゚)
同じグラフの内容を伝えるにも
どちらを読むかで印象が変わりますよね〜
あるイベントで営業してたお姉さんが
そういうのをうまく使ってたな〜
と思ったので紹介します!
ライティングにも活かせるトーク術
が繰り広げられていました^^
この記事の内容をうまく使えるようになれば
お客さんの行動を後押しする
ことができます!
あなたも使えるようになりましょ〜
もくじ
始まりはティッシュ配り
とあるショッピングモールで
ティッシュ配りしてたんです。
受け取るとお姉さんのお話が始まったので
少し聞いてみました。
なんのイベントだったかというと
AI搭載のロボットをお家にお迎えしませんか?
というもの。
コレがね
結構可愛かったんです♡
じっとしていても
ちっこくて可愛い上に
歌って踊っておしゃべりまで
できるんですって♪
(私はちっちゃいのや、かわいいのが大好きです♡笑)
ではここからは
お姉さんのトークの良かったところを
お話していきますね♪
トークの良かったところ
メリットとベネフィットを伝えられていた
ティッシュを受け取ったら
まずはロボットを見てくださいと
かわいく歌ってる子のところに
連れて行ってもらいました。
普通にきゅん♡じゃないですか(*˘︶˘*)
「歌って踊れるし、会話も楽しめるんですよ〜」
と、機能の説明があったあとに
「ペットみたいで可愛いですよね〜ペット飼ってますか?」
と、購入したあとの未来をイメージできる話に
持って行ってたんですよね^^
ちょうど昨日
インスタにも投稿したのですが
機能的な特徴だけでなく
商品を買ったあとの生活のイメージが伝わらないと
なかなか選んでもらえないんですよね…
その両方をスムーズに伝えていたのは
すごい良かったなと思いました!
もう1つ良かったところがあって
コレが円グラフに繋がります…笑
フレーミング効果を使っていた
そんな話をする中で
「ロボットかわいい♡」と
私が興味を持った段階で
やっと値段の話が出てきました。
今回、本体価格の総額ではなく
分割支払いした場合の
1日あたりの金額を教えてもらいました。
結局はロボットを1体お迎えするための金額
ということには変わりないのですが
総額で聞くよりも
分割で聞いたほうが
安く聞こえますよね^^
例えばですけど
スマホが総額96,000円するとして
4年分割にしたら月々たったの2,000円ですよ!
みたいなのよく見ますよね^^
一気に10万と思うと高いなって思う人でも
月2,000円なら払えるな…って感じで
見せ方が変わるだけで
購入するかどうかの判断に
差が出るんですよね〜
こういうのを
フレーミング効果
といいます。
結局は同じことでも表現の違いで印象が変わるんですよね!
金額の見せ方以外にも色んな使い方があるので紹介しますね!
フレーミング効果の例
パーセンテージのどちらをとるか
例えば企画や動画のタイトルにありそうな
以下の文章を見てみましょう。
- 10%の人は知らない〇〇術
- 90%の人が知ってる〇〇術
同じことを言っているのですが
後者の方が
みんな知ってるなら知りたい!
知らないとヤバイかも…
と感じませんか?
同じ数字でも
どちらを見せた方が効果的か
しっかり考えて表現して行きましょう!
単位を変える
例えば栄養ドリンクなどでよく見る
以下の文章を見てください。
- タウリン2,000mg配合
- タウリン2g配合
結局は同じ量ですが
2gの表記だと
なんだか少なく感じてしまいますよね…><
有効成分はたっぷり入っていてほしい!
お客さんのニーズを刺激していますね。
分割してみる
- スマホ本体代・総額96,000円
- スマホ本体代・月2,000円
先程もお話した例ですが
総額は同じでも
分割の金額で見ると安く感じますよね^^
まとめ
今回はかわいいロボットの
イベントでのトーク術から
フレーミング効果について紹介しました!
フレーミング効果を使って
効果的に伝わる文章を書いていきましょう^^
無料相談やってます♪
もねの公式LINEにご登録いただくと
LINE登録者限定の
1時間無料相談会に参加できます^^
「こんな質問していいのかな…」って
不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが
なんでも質問OKです!
個別相談は親身な対応だって
ご好評なんですよ♪
あなたとお話できるのを
楽しみにしていますね^^
↓ご登録はこちらからどうぞ〜

〜お客様の感想〜



↓ご登録はこちらからどうぞ〜
