こんにちは、もねです。
今日はプロフとツイートの一貫性について
お話ししていきます。
プロフにターゲットとする人の学歴を
書いているのに
ツイートでは全く学歴に触れていない人はいませんか?
プロフとツイートには一貫性が必要です。
プロフに書いたことをツイートで
全く書いてない場合
プロフを見て「気になる!」って
思ってくれた人も
ツイート見たらしっくりこなくて
離脱してしまいます…!!
一貫性なしにブレブレの発信をしていると
せっかく信用を得られそうだった場面で
損をしてしまうかもしれません><
最後まで読んで
脱!ブレブレ発信!
していきましょう^^
↓音声学習はこちらから
もくじ
ブレブレにならないために必要なこととは
まず大前提として
ツイートやブログなどの各コンテンツは
「情報発信全体のコンセプト」
の中に含まれていなければなりません。
例えば「ワーママ向けの発信をする」
と決めたのであれば
「大学生がダラダラせずに作業する方法」
といった情報は必要ありませんよね?
決めたコンセプトに応じて
それに沿った発信をしなければいけません。
プロフに学歴を書くだけでは何のメリットにもならない
ここで、先日のプロフ相談であった例をお話しします。
プロフに学歴を書くなら
ただ書くだけではなく
その学歴をコンセプトにどう活かすか
まで考える必要があります。
そもそも私の考えとしては
プロフに学歴を書いても
お客さんにとって何のメリットにも
ならないから書く必要はない
と思っていて、相談の際もそうお伝えしました。
ですが相談者の方は
自分と同じような高学歴の人にとっては
大学名(名門大学)を書くだけで興味づけに
なるんじゃないかと思うので入れておきたい。
とのご意見でした。
でも、「興味づけとして入れたい」
とのご意見だけで
その高学歴をどう活かすか
という視点がなかったんですよね><
では、学歴を活かしたコンセプトとは
どんなやり方があるのでしょうか。
学歴を活かしたコンセプト
低学歴を活かしている方
低学歴を活かしたコンセプトの人は
「高卒でもできる」
「Fラン大学生でもできる」
など
低学歴でもできたんだから
あなたもできるよ!
という感じで
再現性をアピールできていて
見ている人も取り組みやすいかな〜
と思います!
高学歴を活かしている方
反対に高学歴を推している方だと
あなたは受験勉強をコツコツ頑張ってきたよね
その地道な努力でコンテンツを突き詰めていけるから
コンテンツビジネス向いてるよ!
という発信をしている方もいました。
今まで頑張ってきたことを
認めてもらえる発信なので
受験勉強頑張ってきた人たちには
ガツン!と刺さりそうですね^^
このように、学歴を書くにしても
コンセプトの中で学歴をどう活かしていくか
までしっかりと考えていく必要があります。
プロフに書いたターゲットに向けたツイートをしていこう
先ほどの例にもありましたが
「こんな人に見てもらいたい」
と、ターゲットをただ書くだけでは
意味がないのです。
決めたターゲットに向けて
継続的にアピールできるように
プロフだけじゃなくてツイートでも
ターゲット向けの発信を続けていく
必要があります。
ここを意識できずに
プロフに書いたターゲットを
ほったらかしにして
別の人に対するツイートばっかり
している人がたくさんいます。
それでは、プロフを見て
「気になる!」って思ってくれた人も
ツイート見て、しっくりこなくて
離脱してしまいます…!!
プロフで決めたターゲットは
ツイートの時も意識する!
ツイートでもブログでも
プロフで決めたコンセプトに沿った発信をする!
というのを、常に忘れないようにしていきましょう!
一貫性のある発信を続けていれば
お客さんからの信頼もだんだん貯まってきますからね^^
意識してきましょう(p*・∀・)p
自分は大丈夫かな?と不安に思った方は
ぜひ私までご相談ください^^
無料相談やってます♪
もねの公式LINEにご登録いただくと
LINE登録者限定の
1時間無料相談会に参加できます^^
「こんな質問していいのかな…」って
不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが
なんでも質問OKです!
個別相談は親身な対応だって
ご好評なんですよ♪
あなたとお話できるのを
楽しみにしていますね^^
↓ご登録はこちらからどうぞ〜

〜お客様の感想〜



↓ご登録はこちらからどうぞ〜

コメントを残す