こんにちは、もねです。
突然ですが、あなたの情報発信のコンセプトを
5秒で答えられますか?
あ〜〜、、、と言葉に詰まってしまった人、
一応は答えられた人、いると思います。
一応は答えられた人でも、こんなプロフの人は要注意です( ̄∇ ̄)
- ターゲットを書いていない
- フォローするメリットを書いていない
- 趣味や夢など、自分のことばかり書いている
ヤバぁぁぁΣ( ̄Д ̄;)私のことだっ!!
って思った方は
コンセプトをなんとなくは決めていても
ふわっとぼやっとしてるんですよね〜
今回の記事では、コンセプトが甘々だった、
そんなあなたでも!
コンセプトの重要性とコンセプトの決め方
を学んで、情報発信の土台づくりを
バチッと固めてしまおう
というゴール設定をしています!
コンセプトをバチッと決めないと、
ブレブレの発信をしてしまって
そうなると
お客さんの信用も得られないんですよね><
そうならないためにも
コンセプトをバチッと固めて
お客さんの信用を得るための
土台づくりをしていきましょ〜^^
↓音声学習をしたい場合はこちらからどうぞ☆
もくじ
コンセプトをひとことで言うと?
コンセプトをひとことで言うと
情報発信の軸や土台
になるもののことです。
はじめにコンセプトをしっかり固めてしまえば
コンセプトに沿った一貫性のある発信ができますが
ここを曖昧なままにしてしまうと
発信がブレブレになってしまい
お客さんからの信頼を得られません…( ; ; )
例えば、稼ぐ系発信をしている人で
コンセプトを決めないままだと
「ライティング大事だよ〜」って
ブログ記事を書いた次の日に
「マーケティング大事だよ〜」って
記事を書いたりしてしまいます。
それも、アカウント名の肩書きに
「もね@心を動かすライティングのプロ」
とか書いていても
別のものを推しちゃってる人っているんですね^^;
お客さんは
「あれ、ライティングのプロなのに他のこと言うの?」
って混乱するし、プロ感も薄れてしまいます…
信頼ガタ落ちです…
もったいな〜い!
情報発信の目的としては
お客さんに行動をしてもらうこと
なので、お客さんを迷わせてしまって
行動できないままでは
情報発信の意味がありません><
行動できる、一貫性のある発信をしていきましょう!
ここまでで、コンセプト決めないと危ない
ってのはご理解いただけたかと思いますが
じゃあコンセプトって実際なんなんだ!?というと
誰を
どのような方法で
どのような未来につれていくか
という3つの要素から決まります。
こういったコンセプトは
どうやって決めていけばいいのでしょうか?
コンセプトの決め方
コンセプト3要素の決める順番
コンセプトとは
「誰を・どのような方法で・どのような未来につれていくか」
という3つの要素から決まりますが
どういった順番で決めていけばいいのでしょうか?
まずは、どのような方法でにあたる
発信テーマから決めていき
それが決まったらどんな人に届けるか
その人たちをどんな未来につれていくのか
という順番で考えていきます^^
どのような方法で〜発信テーマ〜
コンセプトを決めていくはじめの一歩は
発信テーマを決めるところから始まります。
稼ぐ系にしようか?非稼ぐ系にしようか?
という人もいるかと思います。
今までに「ダイエットに成功した」とか
「肌荒れ改善した」とか
何か実生活での経験から
確実に価値提供できるテーマがあれば
そういったテーマで始めてもいいですが
迷う人は稼ぐ系発信から
始めてみるのがオススメですよ!
なぜかというと、情報発信に必要なスキル
が学びやすいからです。
もし非稼ぐ系発信をするとしても
ライティングやマーケティングのような
情報を伝えていくためのスキル習得は必須です。
ゼロスタートの人が
非稼ぐ系の勉強もしながら
情報発信スキルの勉強をするとなると
めっちゃ大変なので…
まずは稼ぐ系発信を通して
情報発信スキルを学びながら
実践報告の形で発信していくのが
やりやすくてオススメですよ〜^^
で、稼ぐ系に決めたとしても
コンテンツビジネス、物販、FX、サイトアフィリ…とか
たくさんあるので、その中でまた
細かいジャンルを決めて行きましょうね〜
今回は、コンテンツビジネスを
やっていく例で進めていきますね!
コンテンツビジネスの中にもまた
ライティング、マーケティング、マインドの発信など
さまざまなジャンルがあります。
もちろん最終的には
全て必要なことなんですけど
実績がないうちから
「コンテンツビジネス教えます」
という広い発信をしてしまうと
実績がある方には敵いません、、!!
なので、ジャンルを細かく絞って
「この分野ならめちゃくちゃ詳しいよ!
自信持って教えられるよ!」
と言えるレベルまで
ガッツリ細かく絞りましょう( *• ̀ω•́ )b☆
例えば、「ライティング大事」
って言ってる人はたくさんいますよね
ライバルもたくさんいます。
その中で、ライティングのうち
興味づけを1番大事にしたいとしたら
「プロフの一行目を書き直すだけで
フォロワー爆伸びする方法教えます」
みたいに細かく絞るのがオススメです!
そこまで細かく絞ると
言ってる人も減るし
具体的にイメージしやすいですよね^^
一行目だけでいいのか〜!と
初心者さんに対するハードルを
下げることにも繋がります!
実績が少ないうちは
あなたよりもっと初心者さんを
相手にしていくことになるので
いかにハードルを下げて
行動しやすくしてあげるか
というのも意識していきたい
ポイントのひとつですね♪
発信テーマが決まったら
次はターゲット設定です。
誰を〜ターゲット〜
ターゲットによって
求める未来やゴールが変わってしまうので
どんな人を相手に発信をしていくか
きちんと設定する必要があります。
例えば
- お金はそこそこあるけどとにかく時間がないフルタイムワーママ
- 時間はあるけど一刻も早くお金が欲しい独身の方
がいたとしたら、必要とする情報も変わってきますよね
求められる発信の内容も変わってきますので
ターゲットをしっかり決めていきましょう!
決めていくポイントとして
今のあなたや過去のあなたの境遇に近い人
がオススメです^^
単純に共感を得やすいのと
あなたが一歩先に進んだ時に
「前は私も同じように悩んでいたけど
〇〇をしたら解決できたよ〜」
と、教えてあげやすいんですよね^^
なので、今のあなたや
過去のあなたに近い特定の人
をイメージして
ターゲット設定をしていきましょう!
ここまで決まれば
最後にターゲットの人たちの
ゴール設定をしていきます。
どのような未来につれていくか〜ベネフィット〜
先ほど決めたターゲットの人たちの
理想の未来はどんなものか
具体的に設定をしましょう。
先ほどの例を出すと
- お金はそこそこあるけど、とにかく時間がないフルタイムワーママ
であれば、自動収益の仕組みを作って
時間とお金の自由を両立させるのが
目指すゴールになると思います。
でも、ターゲットが変われば理想の未来も変わって
- 時間はあるけど一刻も早くお金が欲しい独身の方
であれば、物販などの即金性のあるものから
教えてあげた方が喜んでもらえますよね^^
お客さんに必要なものを届けられるよう
しっかり設定していきましょう!
ここまでで
誰を
どのような方法で
どのような未来につれていくか
の3点が決まりました!
これで、コンセプト完成です^^
コンセプトを決めた後の流れ
コンセプトに沿ったプロフづくり
コンセプトが決まったら
まずはコンセプトに沿った
プロフづくりをしていきましょう。
自分の中で「こんな人の力になりたい!」
とは、っきり決めていても
ターゲットの人にそれが伝わらなければ
意味がありません><
コンセプトに沿ったプロフを作って
ターゲットの人に気づいてもらえるように
振り向いてもらえるようにしていきましょう!
コンセプトに合ったコンテンツづくり
プロフができたら
ツイート作ったりブログ書いたり…と
コンテンツ作成をしていく
流れになってきます。
ここで大事なのは
コンセプトに合った発信をすると同時に
【コンセプトに合わない発信は控えること】です。
例えば
「コンテンツビジネスで自動収益の
仕組みを作っていきましょう」
と発信している人が
実は物販もバリバリやってて
「今月は物販で30万稼ぎました!」
とか言ってたらどうですか…?
「え〜!?コンテンツビジネスはどこに行ったの?」
「物販の方が稼げるの…?」
というふうに、混乱してしまいますよね><
信頼も失ってしまいますので
コンテンツビジネスを推していくと
決めたのであれば
余計な発信はせず
コンテンツビジネスの
発信をしていきましょう^^
一貫性のある発信を続けていけば
お客さんからの信頼もどんどん貯まっていきます!
あなたも、コンセプトを決めて
一貫性のある発信をしていきましょう〜
実際にコンセプトを作ってみましょう^^
ここまでで、なんとなくの作り方は
お分かりいただけたのではないかと思います。
では、これからは実際に
あなたの情報発信コンセプトを
決めていくことになります。
普段からなんとなく
意識していた方であれば
ある程度コンセプトを
決めることもできる人も
いるかもしれません。
でも
「流れはわかったけど
自分のはどうしたらいいか分からない…」
という方、多いのではないでしょうか><
そんな方向けに
LINEで無料相談を実施しています♪
無料相談やってます♪
もねの公式LINEにご登録いただくと
LINE登録者限定の
1時間無料相談会に参加できます^^
「こんな質問していいのかな…」って
不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが
なんでも質問OKです!
個別相談は親身な対応だって
ご好評なんですよ♪
あなたとお話できるのを
楽しみにしていますね^^
↓ご登録はこちらからどうぞ〜

〜お客様の感想〜



↓ご登録はこちらからどうぞ〜
