こんにちは、もねです!
突然ですが
あなたのお客さんに
ノウハウコレクターで立ち止まって
結局なんにもできていない人
はいませんか?
私のお客さんには
何人もいらっしゃいます!
私も元々ノウハウコレクターで
ふらふらしてましたからね…
なんとかして
脱出させてあげたい、、!!
でも
ノウハウコレクターの人たちに
どんな風に教えてあげたら良いか
困っていませんか?
今回の記事は
ノウハウコレクターのお客さんに向けて
どんな発信をしたら良いか
が分かるようになっています!
過去の私もそうだったんですけど
ノウハウコレクターって
なかなか行動しない…!!
私は教材買いすぎて
何からやったら良いか分からなくて
結局インプットお化けになってました(゚A゚ )
行動しなかったら
なんの結果にも繋がらないので
なんとかして行動してもらいたい
ですよね!!
どうやったら伝わりやすいかな?
どうやったら行動してもらえるかな?
そんな疑問が
解決できる記事になっています!
今回の記事では
から学んだ
読み手に行動してもらって
成果を出してもらうための教え方
についてシェアしていきます!
ここではコンテンツを通して
教えていくことを想定しているので
成果を出してもらうための
コンテンツの作り方
とも言えますね!
あなたも記事を最後まで読んで
ノウハウコレクターのお客さんに
行動してもらえるようになりましょう!
もくじ
お客さんに行動してもらうために大事なこと
ノウハウコレクターのお客さんに
行動してもらうために大事なことは
ワンメッセージを守ることです!
ワンメッセージってのは
1つのコンテンツで伝えるメッセージは
1つに絞りましょうね〜
ってことなんですが
「そんなの当たり前じゃん!聞き飽きたよ〜」
って声が聞こえてきそうですね(^o^;
それでも!やっぱり!
ワンメッセージって
めちゃめちゃ重要
なんですよね!
先ほど登場された教え方のプロによると
ワンメッセージを守れていない発信者って
全体の半分以上もいるらしくて…
(ビックリですね(。゚ω゚)!!)
結論が5個もあったり6個もあったり…
そんなんじゃ
何を伝えたいのか一切伝わらない
なんのためのコンテンツじゃ〜〜!
ってコンテンツが出来上がってしまうんです…
ノウハウコレクターって
情報を取りすぎたために
何からやったら良いのか
迷ってしまって
なんにもできていない状態
なんですよね><
なので
ノウハウコレクターに行動してもらうためには
迷わせないこと!
が一番大事で
そのために
ワンメッセージを守る!
必要があるんですね〜
私もそうだったんですけど
ノウハウコレクターになってる時点で
情報の取捨選択が苦手なんですよね…
そんな人に
あれも伝えたい!これも伝えたい!
って、発信者側の都合だけで
言いたいことを盛り込みすぎると…
なにからすればいいか分からんっっ(´;ω;`)
ってなっちゃいますよね〜
例えばこんなブログがあったとします。
長く稼いでいくには
ブログアフィリじゃなくて
コンテンツビジネスをやりましょう!
ブログアフィリは
Google様のご機嫌次第だから
いつも収入がなくなる不安と
隣り合わせなんだよ…(他マイナスな点紹介)
だからコンテンツビジネスをやりましょう!
でも、どうしてもブログアフィリやりたいんなら
高単価商品を扱いましょうね!
これを読んだノウハウコレクターはどうなるでしょうか?

コレクター
なるほど〜
長く稼いでいくにはコンテンツビジネスがいいのか!
よし!やってみよう!
(続きを読む…)
ふむふむ、
ブログアフィリやるなら高単価商品か…
あれ?結局は何からしたらいいの?
コンテンツビジネス?ブログアフィリ…?
せっかく前半で
「コンテンツビジネスをやりましょう!」
とワンメッセージで言いきって
読み手にも「やってみよう」と思ってもらえたのに
後半で
「もしブログアフィリやるなら〜」
というパートを入れたことで
メッセージがブレてしまいました…
ワンメッセージじゃなくて
ツーメッセージです。
(こんな言い方しませんけどね笑)
結論が2つ以上になってしまうと
何からしたらいいか迷いますよね(^o^;
今回の例なら
後半の「もしブログアフィリやるなら〜」
のパートは全カットです!
そして
「コンテンツビジネスやりましょう!」
をひたすらプッシュして
ワンメッセージを貫きましょう!
迷っている人はな〜んにもできないのです…
少しでもお客さんの迷いを減らして
最初の一歩を行動してもらうために
必要のない情報は削って
ワンメッセージ守っていきましょう〜!
ここまでで
ワンメッセージの重要性
についてお話してきましたが
ワンメッセージを守るのは
ブログ1記事、動画1本の中だけではありません!
さらに迷わせないために重要なことがあります!
情報発信全体でも〇〇を守りましょう!
ワンメッセージは
1つのコンテンツの中身だけではなく
情報発信全体でも
守っていきましょう!
例えば
あなたが、あるブログ記事で
こんな発信をしたとします。
認知を獲得するにも集客するにも
まずはコンテンツに目を通してもらうことからです。
そのために
まずはライティング力をつけましょう!
その中でも”Not Read”の壁を突破するために
興味づけを学びましょう!

コレクター
ほうほう、
まずはコンテンツを見てもらうためのライティング力、
その中でも特に興味づけが大事なんだね!
そして数日後のブログで
こんな発信をしたとします。
初心者は近い距離感で
サポートできるのが強みだから
ガンガン通話サポートしていきましょう!
通話サポートでお客さんに喜んでもらいながら
自分も収益化していくためには
通話セールスを学びましょう!

コレクター
分かった!通話セールス学んだらいいのね!
…んん??
アレ〜〜??
この前はライティングって言ってなかった??
どっちからやったらいいのかな??
分からんなぁ…
(結局何もしない…)
はい、ここで
迷える子ネコちゃん
を生み出してしまいました…
いくら
1記事の中でだけワンメッセージを守っていても
情報発信全体で方向性の違うことを言ってしまったら
結局迷わせてしまうのです><
迷っていたらなんにもできません…
迷わせないためのワンメッセージですから
情報発信全体でもワンメッセージ
を守っていきましょうね!
情報発信全体でも
ワンメッセージを守っていくには
コンセプト設計
が大事です!
迷ったら私まで相談してくださいね♪
無料相談やってます♪
もねの公式LINEにご登録いただくと
LINE登録者限定の
1時間無料相談会に参加できます^^
「こんな質問していいのかな…」って
不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが
なんでも質問OKです!
個別相談は親身な対応だって
ご好評なんですよ♪
あなたとお話できるのを
楽しみにしていますね^^
↓ご登録はこちらからどうぞ〜

〜お客様の感想〜



↓ご登録はこちらからどうぞ〜

教え子の収益を
10日で0円→1500万円にした
教え方のプロ